staff blog スタッフブログ

リピート発注頂きました!

こんばんは
和心金属加工工場のコウです。

今日は最近頂いたオーダーの話したくて、わくわくしてます。
去年度一度納品したお客様から再度のオーダーです。
つまりリピートです!!
レストランを例えとしたらご存知と思いますが、
一度食べてまた行きたいレストラン、一度食べてもう二度と行かないレストランって
誰でも1軒ぐらいありますでしょうか?
また行きたいレストランは大抵物が美味しい、金額がReasonableだと思われますね。

和心の商品を購入する新規のお客様に社員としてもちろん嬉しいですけど、
リピートのお客様は違う喜びです。
品質の良さを認めてもらってることですっごく感動です。

今回は大口発注頂きました!!!!ありがとうございます!
夏まで忙しいそうですw
それではまた来週!


Posted by admin

バッチ材料について-③

こんにちは
和心金属加工工場のコウです。

まったく関係ないですが、週末について冷房を入れました!
本当に暑くて眠れなかったです。
みなさんはどのタイミングで冷房いれましたのかな?気になります。

本日も先週の続き、バッチの素材について話しさせて頂きます。
00キャプチャ

③シルバー
特性:延性および展性に富み、その性質は金に次ぎ、1 gの銀は約2200 mの線に伸ばすことが可能です。
また、貴金属の中では比較的化学変化しやすく、空気中に硫黄化合物
(自動車の排ガスや温泉地の硫化水素など)が含まれていると、
表面に硫化物 Ag2S が生成し黒ずんできます。

銀が古くから支配階級や富裕階級に食器材料として用いられてきた理由の一つは、
硫黄化合物やヒ素化合物などの毒を混入された場合に、
化学変化による変色でいち早く異変を察知できる性質からという説があります。

一般的によく使用されているのはSV925です。
他にこんな種類もあります。
・Silver900 (SV900): コインシルバー
・Silver925 (SV925): スターリングシルバー
・Silver958 (SV958): ブリタニアシルバー
・Silver1000 (SV1000): 純銀、ピュアシルバー

金額の順は SV900<SV925<SV958<SV1000です。

いかがでしょうか?
それではまた来週ノシ!


Posted by admin

バッチ材料について②

こんにちは
和心金属加工工場のコウです。

GW明けの一週間目、みなさん仕事に復帰して間もないですね。
週末は昼間すごくいい天気だったですが、昨夜から風が強くなり
肌寒く感じますーー

先週の続きに、今週もバッチの材料を語りましょう。
実は材料は仕上げた商品の品質に関わるものなので
みなさんもバッチを作る前に一度と素材についてリサーチするほうがいいと思いますよ。

FullSizeRender (53)

②黄銅は、銅Cu と亜鉛Zn の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮と呼ばれることも多いです。
お恥ずかしいですが、私もこの会社に入ってから初めて真鍮という言い方がわかりました。
最も一般的な黄銅は、銅65%、亜鉛35%のものです。
見覚えなりませんか?黄銅は五円硬貨の素材としても使われています。
また、金に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、poorman’s gold(貧者の金)と呼ばれます。

ただし、塗料については、経年により黒く変色し輝きを失うことがあり、ラテックス類・生ゴムに塗ると黄銅の成分(銅と亜鉛)によりゴムを分解腐食させてしまう欠点があります。

それではまた来週ノシ!!!
Have a nice day!!


Posted by admin

バッジ材料について①

こんにちは
和心金属加工工場のコウです。

GW休み中みなさまーー!!
週末は本当に良い天気だったですね。
一般的な会社はほぼ休んでるだろう
我が社は休まずにやってます!!!!
今日も元気よく出勤してます。

さて、この前は仕上げについて語ってましたが
今回バッジでよく使う材料を詳しく紹介したいと思います。

①丹銅(たんどう)
銅と亜鉛の合金だが、同じく銅と亜鉛からなる黄銅よりも亜鉛が少ないです。
銅:95%・亜鉛:5%の合金。着色すると赤味を帯びた独特の色合いになります。
展延性・絞り加工性・耐蝕性に優れているので、建材・装身具・金管楽器などに用いられてます。

390933138.1

画像のようにアンティーク感のある金属です。
色的にもかなり落ち着いてますね。

それではまた来週ノシ!
GWゆっくり休んでください♪


Posted by admin

オリジナルピンバッジ製造の株式会社和心

info@wagokoro.co.jp
TEL 03-5785-3331/FAX 03-5785-0559
お問合せ/見積